【徹底解説】社内SEの業務内容と転職方法|安定志向のITエンジニアに人気の理由とは?

社内SEに転職する方法 キャリア
社内SEに転職する方法

社内SEという職種をご存じでしょうか?SIerやSES出身のエンジニアからも注目されている人気の職種です。本記事では、社内SEの業務内容、必要なスキル、年収の傾向、そして転職方法までを丁寧に解説します。


社内SEとは?職種の定義と立ち位置

社内SE(システムエンジニア)は、自社内の情報システム部門に所属し、業務改善やシステム運用・開発を担当する職種です。
SIerや受託開発とは異なり、「ユーザー企業側」に属する点が特徴です。

社内SEの主な業務内容

  • 社内システムの保守・運用
  • 業務改善ツールの導入・開発
  • 外部ベンダーとの折衝・管理
  • 情報セキュリティ対策
  • 社内ヘルプデスク対応

開発だけでなく、インフラ管理やサポート業務まで、幅広い役割を担うことになります。

▼業務の分類と割合(例)

業務カテゴリ具体例割合の目安
運用・保守社内ネットワーク、サーバーの監視40%
開発業務システムの内製・ツール開発20%
ベンダー管理外注先との調整・見積もり交渉20%
社内サポートPCトラブル対応、IT教育20%

社内SEに求められるスキル

  • インフラ知識(ネットワーク、サーバー)
  • 業務フローの理解力と改善提案力
  • 開発スキル(VBA、Python、Power Automate等)
  • コミュニケーション能力(非IT部門との連携)
  • 情報セキュリティに関する知識

社内SEのメリットとデメリット

社内SEのメリットとデメリットは以下になります。

■ 社内SEのメリット

  • 残業が少なくワークライフバランスが良い
  • 顧客対応が少ないためストレスが軽い
  • 社内の立場が安定している

■ 社内SEのデメリット

  • 技術的な成長が頭打ちになりやすい
  • モダンな開発経験が積みにくい
  • IT専門職というより「総務寄り」になる企業も

社内SEの年収相場

平均年収は450〜600万円程度。大企業では700万円以上も珍しくありませんが、技術職というより「間接部門」として評価される傾向もあるため、スキルだけで年収が大きく跳ね上がることは少ないです。

社内SEへ転職する方法

  1. 転職サイトで「社内SE」「情報システム部門」などのキーワードで検索
  2. IT転職エージェントに相談(マイナビIT AGENT、レバテックキャリアなど)
  3. 企業公式サイトの採用情報から直接応募
  4. 知人・友人経由のリファラル採用

▼転職経路ごとのメリット・デメリット

転職方法メリットデメリット
転職サイト求人数が豊富企業情報の深掘りが難しい
エージェント非公開求人や書類添削サポートマージンが高いことも
リファラル企業文化を知った上で応募できる断りにくい、失敗時のリスク

社内SEに向いている人の特徴

  • 人との調整やサポートが得意
  • スピードよりも安定性を重視する
  • 社内の業務改善にやりがいを感じる
  • インフラ〜アプリまで幅広く対応したい

将来性とキャリアパス

社内SEからのキャリアパスとしては、情報システム部門のマネージャーIT企画職、または外部に転職してITコンサルタントなどの道もあります。中長期的にはクラウド化やDX支援に対応できるスキルを磨いておくのが理想です。

まとめ:社内SEは安定志向エンジニアにおすすめ

社内SEは、安定した働き方を重視するITエンジニアにとって非常に魅力的な選択肢です。現場から距離を置きながらも、企業のIT基盤を支える重要な存在として活躍できます。転職時には、自分が何を重視するか(技術・安定・働き方)を明確にし、求人選びを進めましょう。

タイトルとURLをコピーしました